「歯周病」とは?
歯周病とは?
実は日本人の80%が歯周病です
歯周病は、初期段階では、痛みやこれといった症状がほとんどないため症状が現れた頃には既に手遅れになっていることも珍しくありません。
歯周病は、歯を支えている骨や歯肉の病気で、家に例えると「家の土台が柱や家屋を支える力を失っている状態」です。
そうなると、家屋全体がグラつき始め、やがては倒壊してしまいますよね。
歯周病もこれと同じく、歯の土台である歯槽骨がだんだんなくなっていき、ついには歯が抜けてしまいます。
歯垢が歯と歯肉の間に隙間(歯周ポケット)に入り、炎症を起こします。
この炎症が広がると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨が破壊されて歯を固定する力が弱まり、ぐらぐらしてきます。
放っておくと最終的に歯が失われてしまうのです。
歯周病にかかった方が喪失してしまう歯の数は、個人差はあるものの、年齢を重ねるにつれて多くなる傾向にあります。
歯周病は、重度になればなるほど歯を喪失する可能性が高まります。
ただ、歯周病は悪化するのに時間を要するので、早めにケアすることが一番効果的です。
歯周病は、歯のグラつきや歯茎の腫れといった自覚症状が現れる前の初期段階であっても、細菌が増加している関係で口臭が強くなります。
仕事や面接など、大事なシーンで口臭が気になってうまく話せない……といったことがないよう、日頃からケアを心がけておきましょう。
また、歯周病は定期検診を受けることも大切です。
自覚症状のない初期段階で歯周病を発見し、早めのケアを行うことで重症化を回避できたり、症状が緩和した後の定期的なメンテナンスが再発防止につながったりと、定期検診の役割は多大です。
毎日の歯みがき同様、定期検診を習慣化することをおすすめします。
ルミエールデンタルクリニックは日本歯周病学会が歯周病治療の知識や経験を持つものとして認めた歯科医師に交付する資格認定制度日本歯周病学会の指導医、歯周病専門医、指導医の認定を受けた歯科医師が歯周病治療にあたります。
▼「日本歯周病学会」「日本臨床歯周病学会」について
日本歯周病学会HP
日本臨床歯周病学会HP
また歯周病治療に欠かせない「麻酔」について、専門家による認定講習を受講し、認定試験に合格した「臨床歯科麻酔認定歯科衛生士」が多数在籍しています。
▼「臨床歯科麻酔管理指導医」「臨床歯科麻酔認定歯科衛生士」について
一般社団法人日本歯科医学振興機構(JDA)
歯周病治療の知識を常にブラッシュアップをし、適切な治療が行える歯科医師であるように努力しております。
患者様に安心して歯周病治療や予防処置をお受けいただきたいと考えております。
歯周病の原因
歯周病の原因は細菌です
日々のブラッシングが不十分だと、お口の中にプラークが溜まっていき、プラーク内に増殖した歯周病菌が毒素を出し、歯茎が侵されることで歯周病は発症・進行します。
また、プラークは「バイオフィルム」とも呼ばれ、歯に強固に付着しているだけではなく、様々な細菌が集合してバリアを形成します。これは、うがい薬やマウスウォッシュでは除去することができません。
歯周病菌に関係する悪玉細菌は数10種類いますが、その中にレッドコンプレックスと呼ばれる歯周病極悪3菌種がいます。
レッドコンプレックスは歯を支える歯周組織を破壊するだけでなく、血管内に侵入して全身を巡ることで(菌血症)、血管の老化(血栓・動脈硬化など)を引き起こし、さらに全身にもダメージ(糖尿病・心臓病・脳梗塞など)を与えます。
歯周病が与える全身への悪影響
歯内は身体の中でも非常に敏感な組織であり、お口の中は微生物、細菌などが最も多く存在している場所です。近年の研究により、全身疾患と歯周病の関連性が指摘され始めています。
歯周病との関連が指摘されている疾患
・心筋梗塞
・動脈硬化
・肺炎
・骨組しょう症
・早産
・糖尿病
特に糖尿病は歯周病のハイリスク因子となっています。糖尿病患者の歯肉溝液の中には、歯周病を進行させる炎症性物質が多く、また歯周病原菌の内毒素などが直接・間接的に糖尿病に関与していると言われています。
喫煙者は歯周病になりやすい?
飲酒と歯周病の関係
女性には歯周病になりやすい時期がある
妊娠中の女性
妊娠中の女性は、お口の中に分泌されるホルモンの影響で、歯肉の炎症が起こりやすくなっています。また、つわりなどで歯みがきが疎かになることもあるため、歯周病になりやすい傾向にあります。
閉経前後の女性
閉経前後の女性は、ホルモンバランスの影響で歯肉の上皮が剥がれ落ちてしまうことによる歯肉の炎症(慢性剥離性歯肉炎)を引き起こすことが多く、歯周病になりがちです。